無いものも作るのは、全てを理解した上で考えなければいけない。
昔、マイコンが普及し始めた頃、
「ああ、未来は子供の時から、こんな機械を使えるんだな。
年食ってから(当時16だがw)使い始めた自分は不利になるな」
と、思った。
20数年経った今、そうなってない。
爆発的に“使う人”が増えただけ。
“使う人”が増えれば、比例的に“作る人”も増えると思っていたんだけど、甘かった。
小さい頃から“使うだけ”の人たちが、モノの仕組みを知るはずもなく。
実際に増えたのは、飛躍的に増えた“使うだけ”の人の尻拭いw
全く楽にならん。
スマホとやらの中古を\2,500-で買った。
月\490-SIMを入れた。
海外ファームに入れ替えた。
rootとった。
アプリとやら、出来が悪いので書き換えまくった。
PocketPCの時から変わったことは、集積度がアップしたことだけか。
今更コレを使ってないと、時代遅れねぇ…(失笑)
.netの時と同じくらい失望した。
そこにあるのは制約ばかりで、創意工夫・インスピレーションの余地はない。
所要期間1週間w
終わりの始まりかな?
とある方のお言葉をお借りして、この場を締め括り。
「お○なこ○ものオモチャになったら、その商品のライフサイクルは終わり」
蔑視の趣味はないが、事実として偽りはない。
使って楽しいと思える物は、作るのは無理でも仕組みは知りたい。
なんであれ、知りたいという欲求がどれだけあるかでその人の心の豊かさが垣間見れるような気がします。
なんか最近、知れば知るほどつらくなる事が増えてきた気が…
先輩や、某ぷりんさんのような心の余裕が欲しいと思う今日この頃です。
私に余裕があるように見えるのでしたら、それはネットという妄想の世界の中でだからです。
実際はつらさや不安がまるでドフのジャンクのように積み重なっている日々であります。
でも、見えないが故に、テキストエロの魅力が…(意味不明)